メール配信

☆つぼみぐみ☆
〈お楽しみ会〜そうめん流し〜〉今日のお楽しみ会はそうめん流しでした。つぼみさんも参加しました。ホールに行くと見慣れない光景に少し驚いた表情の子どもたち。未満児さんたちはそうめんではなくおもちゃの魚とあひるを流してあげました。目の前を流れていくあひるさんたちを不思議そうに見ている子ども、すぐに手を伸ばして捕まえようとする子ども、おもちゃよりも水に興味を持つ子どもなど、それぞれの反応を見せてくれましたよ。そうめんではなくおもちゃの流れるそうめん流しでしたが、つぼみぐみさんたちも充分に楽しんでいましたよ。これからもつぼみぐみさんなりにお楽しみ会に参加させてあげ楽しませてあげたいと思います。

☆はなぐみ☆
『スイカ割り!』まだまだ暑い日が続いています。今日ははな組さんみんなでスイカ割りをしました!「スイカ割りするよ~」と声をかけると「スイカ!スイカ!」と嬉しそうに集まってきたはな組さん。大きなスイカを見せた後に小さなスイカを子ども達にみせると「ちいさい。」と言った子もいましたよ!みんなでスイカ割りをすると「がんばれ!がんばれ!」とお友達を応援して盛り上がっていました。その後はスイカを食べ、ホールへ。そうめん流しの竹で小さな金魚やアヒルのおもちゃを流し、楽しんだはな組さんでした。

☆ももぐみ☆
「スイカがコロコロ・・・」保護者の方の協力で立派な竹がテーブルの上に並べられそうめん流しの準備が進んでいくのを部屋の中から待ち遠しく見ていたもも組さん。ホールに出る時には、運動会で練習でやった電車並びをさっそくやってみました。早くそうめん流しがやりたくて待ちきれない様子でしたよ。竹の中を流れるアヒルや金魚のおもちゃに大喜びで手を伸ばしていました。興奮しすぎて足まで入れようとする子がいて「足湯じゃないよ」とつっこまれ、爆笑されていました。スイカが流れてくるとみんなとびつきいくつも食べていました。楽しいそうめん流しになりました。

☆うめぐみ☆
『そうめんながし、すご~い!!』ホールに長い竹が設置されると「そうめんがきたー!」とはしゃぐうめぐみさん。竹を見に行くと、まだそうめん流れないのかなぁとのぞいてました。そうめんができるまで運動会の旗づくりをしました。運動会のうたを歌って、線を書いて「つなひきしてるの」顔をいっぱい書いて「みんなが応援してるところ」円を書いて「玉入れのまるだよ」など話してました。何を書いたか聞いてみてくださいね。

☆きくぐみ☆
「そうめん流しだー!ぶどうが流れてくるんだよね!?」朝のうちはさくらぐみさんの鼓笛の練習にポンポン隊として参加した子どもたち。前に立つ保育教諭を見て、最後まで集中して頑張ってくれましたよ。お部屋では、まいちゃんやかなちゃんと一緒におままごとやLaQあそび、製作コーナーでゆっくりと過ごしたあと、いよいよそうめん流しへ!!ホールに準備してある竹を前にまだかまだかと覗き込むきくぐみさん。食事も進み、、いよいよ、ぶどうが流れてくると「きゃー!」と歓声があがりみんな夢中でお箸片手にとっていましたよ。そのあとは、そうめんも流れてきて、、子どもたちの笑顔が弾けている様子に可愛らしく思うことでした。きょうのこと、是非お家でも聞いてみてくださいね。

☆さくらぐみ☆
「そうめん流し」運動会まで1ヶ月をきり、鼓笛、組体操、お遊戯など一生懸命取り組んでいます。今日は鼓笛と組体操をしました!ホールで組体操をしているとお父さん方がそうめん流しの準備をして下さり、子どもたちも組体操より一層、頑張ることができましたよ。給食の時に、そうめん流しをしました。そうめんや、ぶどうを流しました。お箸で上手く取れると嬉しそうな表情をみせていましたよ!とても楽しい思い出になったようです。

メール配信

 

☆つぼみぐみ☆

〈ダイナミック水遊び〉
今日は、ダイナミック水遊びということで、つぼみさんはテラスで水遊びをしました。窓から見えるミニプールに嬉しそうに見ている子どもたち。水着に着替えるのをいまか、いまかと待っていましたよ。テラスに出るとさっそくじょうろを持って水を入れては出したり、ミニプールに入ったりしていました。シャボン玉も用意して吹くと「あー」と声を出してシャボン玉を目で追いかけたり、手を伸ばしたりしていましたよ。またお兄さん、お姉さんたちがつぼみさんのテラスに来てたくさんのシャボン玉を吹いてくれました。たくさんのシャボン玉に子どもたちは、とても嬉しいそうに空にあがるシャボン玉をみていました。体にもたくさんついたシャボン玉を不思議そうに触っていましたよ。暑い日が続いているので、子どもたちの体調に合わせて今月も楽しく遊んでいきたいと思います。

 

☆はなぐみ☆

【水あそび楽しいね!】
ホールや園庭に色々準備してるのを見て、なにがあるんだろ?と気になってるはなぐみさんたち!今日は、ダイナミック水あそびの日!
ホールで準備体操をして、いざプールへ。こどもたちは色がついた温泉やボール、水風船が入ったプールに興味津々でした!さっそく入り、バシャバシャしたり、ワニさんになってくつろぐ子どもたちでしたよ。金魚すくいもちかくにあり、上手にすくってカップに入れてる子どもたちや、金魚をパクっと食べる真似をする子もいましたよ!プールには、ももぐみさんもいて、ももぐみさんが足をバシャバシャする姿を見て真似してみたり、ももぐみのあとをついていったり、ももぐみの真似をするはなぐみさんの姿を見てこんなこともできるようになったんだなぁと成長も感じられました!
お部屋の子どもたちも水風船や金魚すくいをしました。水風船の感触が気持ちよかったみたいで「ぽよんぼよん!」と言いながら触る友だちもいましたよ。みんなとても楽しんだダイナミック水あそび!たくさん遊んで疲れたのか、お昼寝はすぐに眠るはなぐみの子どもたちでした。

 

☆ももぐみ☆

〈ダイナミック水遊び♪〉
温泉プールにボールプール、シャボン玉や片栗粉コーナーにウキウキワクワクな子どもたち♪
水風船の膨らむ様子に興味津々、「オーッ」と歓声が湧きました。
シャボン玉も上手に飛ばすことができました。「おかわりください」と何度も液をもらい、夢中になって飛ばしていましたよ。
「うわ~きれい」とシャボン玉を眺める姿が、絵になるかわいいももぐみさんでした♪
片栗粉コーナーでは、お友だちと塗り合いっこをして楽しんだり、顔まで真っ白になっていましたよ。
8月も残り二週間!子どもたちと夏の遊びを思いっきり楽しみたいです!

 

☆うめぐみ☆

[いっぱい水遊びしたよ!]
今日は子どもたちが楽しみにしていたダイナミック水遊び。朝から「流れるプール行ったことあるよー!」「シャボン玉もするんだよねー!」といろいろなコーナーをとても楽しみにしていた子どもたち。今年は流れる滑り台、大プール、片栗粉コーナーに加え、水風船も取り入れました。コーナー紹介の時に水風船を35個一気に膨らませるものをみんなに見せました。膨らみきった水風船が次々に下に落ちていくと「うわぁー!」と子どもたちも感動していました。その水風船を持ってまずは大プールへ!水風船に穴が開くと友だちと水をかけあって、割れるとキャー!とはしゃでいましたよ。大プールのあとは、それぞれ分かれて遊びました。流れる滑り台が人気で、気に入った子は何度も滑っていました。また子どもたちにお話聞いてみてくださいね。

 

☆きくぐみ☆

ダイナミック水浴び」
今日は待ちに待ったダイナミック水浴びの日。
朝から保育教諭が準備しているのをソワソワしながら見る子どもたち。
その前に、鼓笛の練習にも参加しました。
さくら組さんの後ろでポンポン隊として盛り上げるきく組さん。「来年はきく組さんが太鼓とか旗とかキーボードするんだよ」にちょっとやる気が出ていましたよ。
練習を頑張った後は楽しい水遊び。いつもより早く着替えを済ませ、温泉、シャボン玉、流れる滑り台、片栗粉、大プールのコーナーに分かれて遊びました。お友だちと一緒に「次はあっち行こう」といろんな所を回って楽しんでいました。
また子どもだちに、聞いてみて下さいね。

 

☆さくらぐみ☆

「ダイナミック水遊び」

うめ組のようこ先生が、さくら組さんに…と金魚を2匹持ってきてくれました。「お友だちが出来て良かったねー」と話しかける子どもたち。大切に育てていきたいと思います!

今日はダイナミック水遊び!片栗粉、温泉、シャボン玉、流れる滑り台、泥んこ、大プールなど…たくさんのコーナーがありました。片栗粉では真っ白に…泥んこ遊びでは真っ黒に…笑。今までにないくらいダイナミックに遊び楽しんでいましたよ!来週はそうめん流し。運動会の練習も同時進行しています!体調を崩すことがないように、園でも様子をみていきますね。

メール配信

☆つぼみぐみ☆

<小麦粉粘土をして遊んだよ♪>
今日は小麦粉粘土をして遊びました。初めて見る小麦粉粘土に興味津々の子どもたち。小麦粉粘土の感触に不思議そうな顔をしていましたよ。はじめは指でフニフニとさわってみたり、はしの方をちょっとずつちぎってみたりしていました。小麦粉粘土の感触が気持ち良かったのか、途中から力強くにぎってみたり、引っ張ったりして楽しんでいましたよ。また、保育教諭が粘土をコロコロと転がしてみると、子どもたちも机の上でコロコロして上手な丸が出来ていましたよ。小麦粉粘土のあとは、テラスで水遊びをしました。じょうろに水を入れて出してみたり、ミニプールに入ってみたりして楽しんでいましたよ。汗も流れてとても気持ち良さそうでした。また小麦粉粘土以外の色々な感触遊びを子どもたちとしていきたいと思います。

 

☆はなぐみ☆

【作ったカップで遊んだよ?】
先週カップにお絵かきしたものをプールで遊びました!子どもたちは、さっそく水を入れて「ジャー。」とひっくり返して楽しんでいましたよ。ボールも入れてあげると子どもたちは、カップにボールを入れていたので、「アイスみたいだね!」と声を掛けると、ぱくっ!と食べる真似をするはなぐみさん。子どもたちの発想はおもしろいなぁと改めて感じることでした。
お部屋のお友だちは、学童のお兄ちゃんたちとままごと遊び!ソファの上にお兄ちゃんが座ると、その上にチョコンと座る子どもたち。沢山甘えていましたよ。学童のお兄ちゃんも甘えられてとても嬉しそうでした。お昼寝では、「トントンして!」と甘える姿も!トントンされてとても嬉しそうに眠る子どもたちでした!

 

☆ももぐみ☆

『水遊び♪』
今日は、牛乳パックでつくった『タイ、わかめ、さんま、たこ』の形のしたのにお顔や色を塗りました。

タイを見せると「マンボーだー!」と言ったり、さんまを見ては「サメだよね!!」と言ったり、たこは「たこ!たこ!」と言い、わかめになると「…!?」なんだろ~?と悩んでいたももぐみさんで、面白かったです。好きなものを選んで、サメにしたりマンボーにしたりタイにしたりさんまにしたり…と楽しそうに描いていました。

完成したものをプールに入れて、プカプカ浮かぶお魚やたこやわかめなどと一緒に泳ぐももぐみさん。その姿がとても可愛く思わず笑ってしまいました(笑)

水遊びの後、作ったものをお部屋に飾りました。
とても可愛いので、是非!見てみてくださいね。

 

☆うめぐみ☆

『氷、つめたーい!』

プール遊びのあと、コップを持って「ねぇ、まだぁ?!」と待つうめぐみさん。氷をコップに入れると「つめたーい!」と触ったり口に入れたりしてました。
氷に小さい穴があいてて指を入れてかざしたり、氷の入った口をみせてくれたりもしてました。口から氷が飛び出ると慌てて「氷おちた~」とおかわりを求める子もいましたよ。

 

☆きくぐみ☆

「ぺた、どろ、ギュッぎゅ」
8月に入りいい天気が続いています。子どもたちも毎日の水浴び、プールを楽しみに運動会の練習を頑張ってくれています。時々、学童のお兄ちゃんたちも遊びにきく組さんにきてくれ、毎日賑やかな子どもたち。今日はプールの前に2回目の泥んこ遊びをしました。1回目の泥んこ遊びで要領を掴んだのか、水の量を自分たちで調整してどろを好きな硬さ、柔らかさにしていることにびっくりすることでした。
遊びながらも、何かを学んでいるようです。
硬いおだんごの作り方もオリジナルのレシピがあるようで、一人ひとり違って面白かったです。
プールでは、ホースの水には慣れたのか、、、立ち向かってきたり、動じなくなってきた子も多く水をかけられっぱなしの保育教諭…笑
ダイナミック水浴びまでに子どもたちをびっくりさせられるようになりたいな~と思うことでした。まだまだ、暑い日が続くので、体調管理には気をつけて過ごして行きたいと思います。」

 

☆さくらぐみ☆

「大好き!水遊び」

子どもたちに「うさぎとかめ」の絵本を読みました。目標に向かってこつこつ努力した亀のように、みんなも目標達成できるように頑張ろうね!と話し伝えました。
子どもたちも話の内容を理解し「亀さんみたいになりたい!」と話してくれました。明後日は、夕涼み会。自分で立てた目標を堂々と発表できるように、そして達成できるように…!
素敵な時間が過ごせるようにしていきたいと思います。

組体操を少しした後、大プールに入りました。タライを今回も浮かべ一寸法師のように「どんぶらこ~」(笑)さくら組の、一寸法師は大喜びでしたよ。