☆メール配信☆
2016.01.13.
☆つぼみぐみ☆
「ハンモックで遊んだよ!」
大きなタオルで遊びました。最初は子どもたちを布の上に乗せバタバタと波を立てて遊び、そのあとは乗せたまま引っ張ってあげたり、ハンモック遊びしたりしました。ゆっくり揺らすと「キャキャッ」と声をあげて喜ぶ子どもたち。一度乗ると、降りたがらない子が多く、何度も楽しんでいました。体調のいい子は少しお外へ行き、新しく来た滑り台で遊びましたよ。滑り台に書いてある絵を見て「わんわん!」と反応していました。また天気のいい日にはお外でたくさん遊びたいと思います。
☆はなぐみ☆
「新しい滑り台がきたよ」
急に気温が低くなり、お外に出れるか心配でしたが、太陽も顔を出してくれたのでお外で遊ぶことにしました。昨日新しい滑り台も届いたので「順番こで滑ろうね」とお約束ごとをすることでした。滑る所がカーブになってたり階段がいろんなところについており、階段の上から「やっほー」と喜びを表す子どもたちでした。
途中、つぼみぐみさんも遊びにきて、ゆっくり階段を登るつぼみぐみさんを待ってあげる優しいはなぐみさんたちを見てお兄ちゃん、お姉ちゃんになったなと嬉しく思うことでした‼︎
☆ももぐみ☆
『へびだこであそんだよ』
へびだこを作って遊ぶことを伝えると大喜びでした。自分のたこが出来ると早速、部屋を走ってクルクル回るか確認していましたよ。
そのあと広場に行って遊びました。ちょうど良いぐらいの風もありへびだこがクルクルまわると「まわってる〜!みて〜」と嬉しそうでした。寒空の下で元気一杯走り回るもも組さんたち!お友だちとへびが絡まって破けると「こわれたー」と残念そうでしたが、すぐにテープで修理してあげると、再び走ってへびだこ遊びを楽しんでいました。
しばらくして「お部屋に帰ろうか?」と声をかけても知らんぷりの子どもたちでしたが「お弁当を食べようかな?」というとすぐに遊びをやめていましたよ。さすが愛情弁当!子どもたちの今日の1番の楽しみだったようですね。
☆うめぐみ☆
「おもちってどうやって作るのかな?」
きょうは、体操の時間にお餅をつく機械が登場しました!「これはなんだろう?」と興味津々で見つめる子どもたち。モチ米で作られること・蒸す・つくの工程があることを勉強したあと、スイッチオン!
粒が徐々にかたちになっていく様子も観察していよいよお餅がつきあがり、こねこねと丸める工程に挑戦したうめぐみさん。荒熱も良い感じに取れて小さくちぎったお餅を、、「おいしくなあれ、おいしくなあれ。」と願いを込めながら上手に丸めることができましたよ。
小さな紙コップに砂糖じょうゆと絡めていれて、ちょっとずつ、ちょっとずつ味わって食べる子どもたちでした。おかわりする子がほとんどでしたよ!
そのあとのお弁当の時間!
「やったー!もう、おべんとうだ!!」と急いで準備。見せ合いっこしながら楽しく完食するうめぐみさんでした。
☆きくぐみ☆
「おもち食べたよ!!」
昨日から、もちの食育をすることを伝えると、「やったー!もちも、弁当も食べられる!」と嬉しそうなきくぐみさん。今回は機械で、もちを蒸すところから、見てみました。だんだん、もち米から、もちのようになっていく様子を見て「わぁ、フワフワしてる」や「なんかアイスクリームみたい」と色んな表現をしてきました。そのあと、ホットプレートで、丸めたおもちを焼き、しょうゆのりに、して食べました。のりを巻きながら「いい匂い!」とすぐに食べていましたよ。あっというまに完食でしたが、「次はお弁当だよ」と声をかけると「やったー!」とまた喜んで準備しているきくぐさんでした