メール配信
2016.01.6.
☆つぼみぐみ☆
〈お正月遊び、楽しいよ〉
絵の具の筆を自由に持って書き初めをしたり、お部屋に風船を下げて、羽子板遊びをしたりと、お正月遊びをつぼみさんも楽しんでいます。風船を引っ張るのが楽しくて両手でつかもうと背伸びする子、ラケットを上手に使って、ポンポンと打つ子と、みんな楽しんでいました。書き初めはお部屋に貼ってあるのでまたみてくださいね!
☆はなぐみ☆
『お正月遊びしたよ』
風船を膨らませると「なにしてるの~?」と集まってくるので「あとで使うんだー」と伝えると「なに?」と言葉のやりとりが続くようになり、ビックリです。
羽子板、ふく笑い、かるた(絵カード)のコーナーにわかれて、お正月遊びをしました。羽子板では「えい!」と風船を打ったりジャンプして体を動かし、かるたは頭の上に手をのせて可愛かったですよ。ふく笑いはアンパンマンキャラクターに嬉しそうに手を伸ばしてました。
☆ももぐみ☆
〈雪だるま〉
今日は、雪だるまを画用紙で作りました。
寒い時に雨が降ったらどうなるか知ってる?の質問に、「ゆきが降るんだよ~」と答えてくれた子どもたち。そこから話が広がり、大盛り上がりになるももぐみさんたち。よく知っていますね。ビックリした保育教諭でした。
雪だるまの顔も自分たちでクレヨンで描きましたよ。どの子もきちんと目と口があり、関心です。いろいろな表情のかわいい雪だるまが出来ました。すぐにお部屋に飾ると自分のを指差して嬉しそうに「これ、〇〇の~!」「〇〇ちゃんのどれ~?」と話す子どもたちでした。保護者の皆様方もお迎えの時に見てみてくださいね。
☆うめぐみ☆
「お正月遊びってなにがある?」
お正月休みも明け、子どもたちの思い出話に花が咲き、盛り上がっているうめぐみさん。「お正月遊び」ってなにがあるかという話をしたことで「きょう、かるたする?」「福笑いはどんなやつなの?」と楽しみにする声が聞こえてきています。
今日は「こまづくり」に挑戦!紙コップとストローを使ってクレヨンでそれぞれお絵描きをして、1つひとつに個性ある作品に仕上がりましたよ。お昼からも遊んでみたいと思います。
☆きくぐみ☆
「パン先生と一緒に」
お正月休みも終わり子どもたち同士でお正月何をしたのかで大盛り上がりです!久しぶりに友だちに会えて嬉しそうですよ。
今日はパン先生が来てくれエコマシーンを作りました!厚紙を筒にし紙コップと針金などを使いました。自分の声が反映する手作りおもちゃが完成すると、さっそく「パン先生ー!」とパン先生を呼んだり歌をうたったりして楽しんでいましたよ。給食もパン先生と一緒に食べることができ大喜びのきくぐみさんでした。
☆さくらぐみ☆
【エコーマシン】
みんなが楽しみにしているパン先生の手作りおもちゃ教室。今日は、《エコーマシン》を作りました。「どんなのだろう??」ととてもワクワクなさくらさんでしたよ。
絵を厚紙に書いて、それを丸め紙コップ、針金をつけて完成!!絵を書くところでは、自分たちの名前を自分で書いて間違えないようにしていました。字も上手になったなぁと思うことでした。
エコーマシンが完成すると、口を当てて歌を歌ったり、あ~と反響するのを友だち同士で楽しんでいました。カラオケのように音が反響するので、「すごいねー!」と保育教諭、子どもたちもとても驚くことでした。おうちでもどんなものが完成したか見てみてくださいね♪
また、来月もあるのでどんなおもちゃかみんなでワクワクしています。