メール配信
2015.02.3.
☆つぼみぐみ☆
〈オニさんが来たよ〉
節分の豆まきに参加しました。さくら組に入るとお兄ちゃん、お姉ちゃん達のかわいい鬼に出迎えられましたが怖がるはなかったです。クラスごとの写真撮影では、せっかくかぶったお面をすぐにとってしまい保育士を慌てさせる子もいましたよ。保育士の演じる鬼に泣いてしまう子もいましたが楽しい豆まきになりました。来年は泣かずに鬼退治ができるといいですね。
☆はなぐみ☆
〈おにはーそと!〉
今日は節分!自分たちで作った鬼の帽子を被り、さくらぐみさんに行きました。各クラスの鬼のおめんの紹介をみながら「おにさん怖いねぇー」と笑い、まだまだ余裕の表情。
クラスに帰り、さくらぐみさん扮する鬼さんがやってくると、怖くて泣きながら保育士に抱きつく子、お友達の背中に隠れる子、新聞紙で作った豆を力一杯投げてたちむかう子と様々でした。きっと今年一年も元気に過ごせる事でしょう。子どもたちに豆まきの話、聞いてみてくださいね!
☆ももぐみ☆
〈豆まきしたよ!〉
「今日、オニさん来る?」「オニ、怖くないよ!」と朝から鬼を気にするももぐみさん。自分の鬼のお面をかぶると、強くなった気分になりポーズをとってました。
さくらぐみでお楽しみ会があり、体操座りや正座をして待つ姿に頼もしく感じました。先生たちの話、劇で鬼が登場するとビックリしながらも保育士とわかると、「先生て知ってるんだよー」「こわくないよーだ」と強気なコメントをしてました。
部屋に戻り、お互いに悪い鬼をやっつけようと豆まき(新聞紙)。途中でさくらの鬼が3人来て、豆まきしました。とても優しい鬼で、ももぐみの豆まきに反撃せず黙って歩いてました。最後にお面をとり一人ずつ紹介すると「ありがとう!」と手を振るももぐみさんでしたよ。
☆うめぐみ☆
〈鬼は外~!福は内~!〉
お楽しみ会を迎えるまでに、節分の由来や豆まきをする意味を子どもたちに伝えたり、鬼の絵を描き豆まきごっこをしたりしました。
今日の豆まきを楽しみにしている子や鬼がちょっぴり怖い子もいましたが、お遊戯をしたり歌ったりして最後まで参加することができました。鬼が怖い友だちは遠くから「鬼は外~!」と豆を投げていましたよ。豆まきが終わると、みんなで年の数だけ豆を食べました。
給食はオニさんライスで鬼の顔を自分たちで作りましたよ。写真はお帳面に貼ってあります!また見てみて下さいね。
☆きくぐみ☆
〈おには~そと~!〉
今日は、待ちに待った節分。昨日、豆まきごっこをしたこともあり子どもたちはとても楽しみにしていました。
さくらぐみさんが鬼になり、うめ、きく、さくらぐみさんで豆まき。「おには~そと!」と豆を鬼に投げてました。怖がる子もいましたが、遠くから豆やボールを投げつけて退治していました。その後は、豆をみんなで食べました。欲張って沢山取る子もいましたが、「年の数よりもひとつ多く食べる!」と話を聞くと、ちゃんと数分食べるきくぐみさんでした。
給食は、オニサンライス!「顔は、どこにしようかなー?」など考えながら、鬼を作り可愛いのが完成してました。ぜひ、お家でも感想を聞いてみてください。
☆さくらぐみ☆
〈節分〉
今日は子どもたちが楽しみにしていた節分の日。「明日はさくらが鬼になるんだよね!?」とやる気満々でした。さくらぐみで職員の劇を見たり、お遊戯を踊ってから、いよいよ豆まき!お当番のお友だちで、いざはなぐみとももぐみに行くと、なぜか緊張してしまった鬼さんたち。ちょっと恥ずかしそうでしたが、無言で必死に怖がらせようとしていました(笑)当番以外の子どもたちはさくらぐみに来た、ちづる鬼とえりか鬼に豆まきをして、豆を投げる子もいれば、必死に豆を拾う子も、、、(笑)それぞれ楽しんでいましたよ。
昨日帰りの会で「豆はいくつ食べると思う?おうちの人に聞いてみてね」と話していると今日ほとんどの子が「年の分だけ食べるんだって!」「あと、さくらぐみだよりには年の分より一つ多く食べたらいいって書いてあったらしいよ!」と、しっかり聞いてきていた子どもたちでした。「おかわりほしいなー」と言いながらも、給食のおにさんライスが来ると、豆の事は忘れて、いろんな顔を作るのを楽しんでいましたよ。