メール配信
2016.10.5.
☆つぼみぐみ☆
「たくさんの袋を使って遊んだよ!」
今日は、たくさんのビニール袋を使って遊びました。
袋からたくさんのビニール袋を出して、「お風呂~」というと嬉しいそうに袋に囲まれるのに喜ぶ子やたくさんのビニール袋に驚いている子たちでした。
「それー」というと落ちてくる袋に上を見てみたり、袋を踏んで感触を楽しんだり、保育教諭が横になると「それー」というように保育教諭に袋をかけてきたりして楽しみましたよ。
また、カラーポリ袋を膨らませてるとはやくはやくと手をあげて欲しそうにしていました。
お友だちと一緒にパンパンと叩いてみたり、ポーンと投げようとする姿が見られましたよ。
雨が降って、お外に遊びに行けなくて残念でしたがお部屋でも、元気いっぱい遊ぶつぼみさんでした。
☆はなぐみ☆
【うんしょ!よいしょ!】
おいもほりが今月ということで、おいもを作っておいもほりごっこをしました。
『さつまのおいも』というおいもとつなひきをする絵本を読むと、「うんしょ??」と絵本に興味津々のはなぐみさんでした!「おいも作って、おいもほりしようか!」の声掛けに嬉しそうに頷き、自分の椅子に座りに行く子どもたちでしたよ。新聞紙を丸めて、その上に画用紙で巻いてと保育教諭を見ながらする子や保育教諭と一緒にする子などそれぞれ楽しんで作る姿が見られました。
おいもが完成するといよいよおいもほりごっこ!柵を土と見立てて保育教諭が中で引っ張りました。「うんしょ!よいしょ!うんしょ!」と引っ張る子どもたち。スポーンと抜けると、「うわぁ!」と笑顔で喜んでいました。そのおいもをみんなで食べる真似もして楽しむことでした!
明日は、おいもに顔を付けてお部屋に飾るのでぜひ、見てみてくださいね♪
☆ももぐみ☆
〈小麦粉粘土であそぼう〉
「こねんど!こねんど!」と朝からたのしみにしていたももぐみさん。
お粘土お姉さんになって、小麦粉をこねて粘土作りをする保育教諭に「おねんどおねえさん、がんばれー!」と応援してくれる子どもたち。
できあがって、ひとりひとりに配ると嬉しそうにこねこね!パン作りのようにパンパン叩きつける子や手のひらでコロコロお団子を作る子、小麦粉粘土の感触をたのしむことができました!
魔法の粉を入れてピンク色の粘土も配られると、「玉子焼きだよ~」とピンクの黄身の玉子焼きを作る子や紅白もちを作って「食べていいよ」と見せてくれる子もいました♪
「おうちに持ってかえるよ」と伝えると喜ぶ子どもたち。いっしょに遊べるのをたのしみにしていてくださいね!
☆うめぐみ☆
『えのぐでペタペタ』
絵本「しろくまはどこ?」を読んでから、大きなシーツを広げて体を隠すと「しろくまみたいでしょ?」に笑ううめぐみさん。今日はシーツを使い、えのぐあそびをしました。
ケースに白と青のえのぐを混ぜて足をつけると「つめたーい!」「ぬるぬるする~」と言いながらも、シーツに足跡をペタペタつけてました。下を向いて自分の足跡を確かめながら歩いたり、ケースのえのぐを足にベッタリつけてぬるぬる感を楽しんだりしました。
シーツの足跡は今月16日の福山町の文化祭で、さくら・きくとの合作で飾ります。テーマは海です。お時間がある時は見に行ってみてくださいね。
☆きくぐみ☆
「じぶんのかおって、どんなかお?」
今週は、「じぶんのかお」を小さなテーマとして保育しています。
事前に絵の具で描いたこともあり、イメージをすぐに膨らます子どもたち。まずは、紙粘土をこねるには力が必要なことを話して、手指の運動から始めましたよ。「グーパー、グーパー、、チョキ、グー、パー、、」と手指を動かし、手のマッサージをして、お友だちと力比べをして、十分に手指に力が加わったのを確認!お友だちと握手をした瞬間っ、「うわぁ!力がすごく増えた!」「これで、だいじょうぶだ!」と目を輝かせて驚く姿は可愛らしいでしたよ。
いよいよ、こねる作業。まずは、大きな顔の部分!「おだんごみたいだね。」ところころ丸めながら自分の好きな大きさにしていましたよ。目や鼻などのパーツも「これくらいかな?」と悩みながら上手に完成させてくれました。
乾いたら色を塗りたいと思います。ロッカーの上に置いてありますのでお迎えの際に探してみて下さいね。
☆さくらぐみ☆
「自分の顔を描きました」
「あめの日のかえりみち」という絵本を読んでいると、木の葉っぱについた滴を落とし遊んでいるページがあったので…「ちょっと真似してみる?」と子どもたちに聞くと「やりたい!やりたい!」と嬉しそうな子どもたち。ですが、風の影響で朝降った雨の滴は乾き、ざーっと遊ぶことが出来ませんでした…「あー。乾いてて出来ないね」と話していると突然大雨が!(笑)「びっくりしたー!雨の神様が遊べるように!って降らしてくれたのかも」と突然の雨にも、ニコニコ笑顔の子どもたちでしたよ。
今日は大きな画用紙に自分の顔を描きました。鏡を置いてたこともあり、特徴をよくとらえて描けていました!