top » クラスのおたより » メール配信

メール配信

つぼみぐみ
「ぶどうを食べたよ!」
 今日はぶどうの食育をしました。机の上にぶどうを置くと、みんな見覚えがあったようですぐに手を伸ばし房から一粒とろうとしていましたよ。「これはぶどうだよ」って教えると「ぶー」って言ったり房ごと自分の目の前に引き寄せて触ったりしているつぼみさんたちでした。ちゃんと食べるものってわかっていたようです。マスカットと巨峰で一粒がとても大きかったですが、丸ごと口に入れて食べようとする子やすぐに食べ終わり手を伸ばしまだちょうだいとおねだりする子どもたちが可愛かったですよ。また日頃、果物が苦手なお友だちも手を伸ばし興味深げにしている姿も見られ食育の大切さも感じることでした。

はなぐみ
『ダンボール遊びをしたよ〜!』
今日は大きなダンボールで遊びました。ダンボールをみんなの前に出すと、「うわ〜!おおきい〜!」と大興奮のはなぐみさんでした。まずはダンボールの中に入り「いないいないばぁ〜!」とニコニコ笑顔を見せてくれました。その後はトンネル作り。みんなでクレヨンを使ってダンボールにお絵描き!はなぐみさんオリジナルのトンネルが出来上がりました!トンネルを楽しそうにくぐったり、トンネルの中でゴローンと寝そべってみたり大盛り上がりのはなぐみさんでした

ももぐみ
「うんどう会ごっこをしたよ
 玉入れ、綱引き、カラーガードと鼓笛をして楽しみました。どの競技にも全力で参加する子どもたち!「うんどう会みたいだね」「楽しいね」と友だち同士で話をする姿も見られ可愛かったですよ。 勝ち負け関係なしに「やった~」と両手を上げて飛び跳ねて喜ぶ子どもたち そして、お姉ちゃんお兄ちゃんたちに憧れるももぐみさん、太鼓やカラーガードも見よう見まねで思い思いに楽しみ可愛かったです。これからの子どもたちの成長も楽しみですね

うめぐみ
「食育でお団子作り」
おつきみうさぎという絵本を読んで、食育をしました。「お月さまにいるうさぎさんはお団子が好きなんだねぇ」と絵本の内容に興味津々。今日はお団子作りをする事を伝えると、喜んで「お団子お団子」とウキウキな子どもたちでした。お団子を作る前に手洗いの仕方をもう一度見直すと「指の間も洗うんだよね、爪も洗わないと!」と一つ一つ子どもたちも意識している様子でした。お団子作りは丸めるのを手伝ってもらいました。「今日はヘビさんとかを作るんじゃなくてまんまるいの作るんだよねー!」「おいしくなーれ!おいしくなーれ!」と唱えながら丸めていました。茹で上がったお団子にきな粉をまぶしてあげると大喜び!ペロリと3つずつ完食でした。でも全然足りず、「きな粉ちょうだーい!」と後からは粉だけ食べて満足そうでしたよ。そして給食はビビンバ。お団子がお腹に溜まっていたのもあり、なかなか進まない子どもたちでした(笑)またご家庭でも機会があればお団子作りなど行ってみてくださいね。

きくぐみ
「寒くないようにね!」
9月もあっという間に終わりに近づき、気がつけば10月。「秋もすぐおわっちゃうね」と子どもたちに話をすることでした。「動物や虫たちは冬はずっと寝て過ごすから、秋のうちに準備をするんだよ」と話をし、みんなでみのむしを作ることにしました。みのむしは寒くてもお布団ないから、みんなが葉っぱであったかくしてね、と話をすると「じゃあドレス作る」と張り切る子もいましたよ。園庭で好きな葉っぱを見つけてきてまっさらな紙にいろんな色や形の葉っぱを並べ作っていました。棒を手のかわりにしたり、石をつけている子もいたりして、とてもいい作品ができました。子どもたちにどんな顔や飾りをつけたのか、聞いてみて下さいね!=

さくらぐみ
「明日は手作りおやつ」
明日はみんなが楽しみにしている手作りおやつ!今月は「お団子」を作ります。というわけで、明日のお団子作りの練習を兼ねて、今日は小麦粉粘土でお団子を作る練習をしました。まずは、こねることから始めました「耳たぶくらいの固さ」と絵本に書いてあったのを思い出し、子どもたちは自分の耳たぶと団子を触り比べながら作業していました!()丸める大きさは「このくらいかな、、、?」と友だちと見せ合いっこしながら丸めていました。みんな上手に丸めることができ、予行練習?もばっちりです!明日の手作りおやつが、ますます楽しみになったようですよ。その後に園の周りを散歩に出掛けました。20日からさくら組に新しいお友だちが増え、色々な場所の紹介をしよう!となりました。広場や、芋畑、もくもくランド、学童のお部屋など子どもたち同士で話していましたよ。さくら組25名になりました!