メール配信
2016.08.17.
☆つぼみぐみ☆
〈ダイナミック水遊び〉
今日は、ダイナミック水遊びということで、つぼみさんはテラスで水遊びをしました。窓から見えるミニプールに嬉しそうに見ている子どもたち。水着に着替えるのをいまか、いまかと待っていましたよ。テラスに出るとさっそくじょうろを持って水を入れては出したり、ミニプールに入ったりしていました。シャボン玉も用意して吹くと「あー」と声を出してシャボン玉を目で追いかけたり、手を伸ばしたりしていましたよ。またお兄さん、お姉さんたちがつぼみさんのテラスに来てたくさんのシャボン玉を吹いてくれました。たくさんのシャボン玉に子どもたちは、とても嬉しいそうに空にあがるシャボン玉をみていました。体にもたくさんついたシャボン玉を不思議そうに触っていましたよ。暑い日が続いているので、子どもたちの体調に合わせて今月も楽しく遊んでいきたいと思います。
☆はなぐみ☆
【水あそび楽しいね!】
ホールや園庭に色々準備してるのを見て、なにがあるんだろ?と気になってるはなぐみさんたち!今日は、ダイナミック水あそびの日!
ホールで準備体操をして、いざプールへ。こどもたちは色がついた温泉やボール、水風船が入ったプールに興味津々でした!さっそく入り、バシャバシャしたり、ワニさんになってくつろぐ子どもたちでしたよ。金魚すくいもちかくにあり、上手にすくってカップに入れてる子どもたちや、金魚をパクっと食べる真似をする子もいましたよ!プールには、ももぐみさんもいて、ももぐみさんが足をバシャバシャする姿を見て真似してみたり、ももぐみのあとをついていったり、ももぐみの真似をするはなぐみさんの姿を見てこんなこともできるようになったんだなぁと成長も感じられました!
お部屋の子どもたちも水風船や金魚すくいをしました。水風船の感触が気持ちよかったみたいで「ぽよんぼよん!」と言いながら触る友だちもいましたよ。みんなとても楽しんだダイナミック水あそび!たくさん遊んで疲れたのか、お昼寝はすぐに眠るはなぐみの子どもたちでした。
☆ももぐみ☆
〈ダイナミック水遊び♪〉
温泉プールにボールプール、シャボン玉や片栗粉コーナーにウキウキワクワクな子どもたち♪
水風船の膨らむ様子に興味津々、「オーッ」と歓声が湧きました。
シャボン玉も上手に飛ばすことができました。「おかわりください」と何度も液をもらい、夢中になって飛ばしていましたよ。
「うわ~きれい」とシャボン玉を眺める姿が、絵になるかわいいももぐみさんでした♪
片栗粉コーナーでは、お友だちと塗り合いっこをして楽しんだり、顔まで真っ白になっていましたよ。
8月も残り二週間!子どもたちと夏の遊びを思いっきり楽しみたいです!
☆うめぐみ☆
[いっぱい水遊びしたよ!]
今日は子どもたちが楽しみにしていたダイナミック水遊び。朝から「流れるプール行ったことあるよー!」「シャボン玉もするんだよねー!」といろいろなコーナーをとても楽しみにしていた子どもたち。今年は流れる滑り台、大プール、片栗粉コーナーに加え、水風船も取り入れました。コーナー紹介の時に水風船を35個一気に膨らませるものをみんなに見せました。膨らみきった水風船が次々に下に落ちていくと「うわぁー!」と子どもたちも感動していました。その水風船を持ってまずは大プールへ!水風船に穴が開くと友だちと水をかけあって、割れるとキャー!とはしゃでいましたよ。大プールのあとは、それぞれ分かれて遊びました。流れる滑り台が人気で、気に入った子は何度も滑っていました。また子どもたちにお話聞いてみてくださいね。
☆きくぐみ☆
ダイナミック水浴び」
今日は待ちに待ったダイナミック水浴びの日。
朝から保育教諭が準備しているのをソワソワしながら見る子どもたち。
その前に、鼓笛の練習にも参加しました。
さくら組さんの後ろでポンポン隊として盛り上げるきく組さん。「来年はきく組さんが太鼓とか旗とかキーボードするんだよ」にちょっとやる気が出ていましたよ。
練習を頑張った後は楽しい水遊び。いつもより早く着替えを済ませ、温泉、シャボン玉、流れる滑り台、片栗粉、大プールのコーナーに分かれて遊びました。お友だちと一緒に「次はあっち行こう」といろんな所を回って楽しんでいました。
また子どもだちに、聞いてみて下さいね。
☆さくらぐみ☆
「ダイナミック水遊び」
うめ組のようこ先生が、さくら組さんに…と金魚を2匹持ってきてくれました。「お友だちが出来て良かったねー」と話しかける子どもたち。大切に育てていきたいと思います!
今日はダイナミック水遊び!片栗粉、温泉、シャボン玉、流れる滑り台、泥んこ、大プールなど…たくさんのコーナーがありました。片栗粉では真っ白に…泥んこ遊びでは真っ黒に…笑。今までにないくらいダイナミックに遊び楽しんでいましたよ!来週はそうめん流し。運動会の練習も同時進行しています!体調を崩すことがないように、園でも様子をみていきますね。