メール配信
2016.08.3.
☆つぼみぐみ☆
<小麦粉粘土をして遊んだよ♪>
今日は小麦粉粘土をして遊びました。初めて見る小麦粉粘土に興味津々の子どもたち。小麦粉粘土の感触に不思議そうな顔をしていましたよ。はじめは指でフニフニとさわってみたり、はしの方をちょっとずつちぎってみたりしていました。小麦粉粘土の感触が気持ち良かったのか、途中から力強くにぎってみたり、引っ張ったりして楽しんでいましたよ。また、保育教諭が粘土をコロコロと転がしてみると、子どもたちも机の上でコロコロして上手な丸が出来ていましたよ。小麦粉粘土のあとは、テラスで水遊びをしました。じょうろに水を入れて出してみたり、ミニプールに入ってみたりして楽しんでいましたよ。汗も流れてとても気持ち良さそうでした。また小麦粉粘土以外の色々な感触遊びを子どもたちとしていきたいと思います。
☆はなぐみ☆
【作ったカップで遊んだよ?】
先週カップにお絵かきしたものをプールで遊びました!子どもたちは、さっそく水を入れて「ジャー。」とひっくり返して楽しんでいましたよ。ボールも入れてあげると子どもたちは、カップにボールを入れていたので、「アイスみたいだね!」と声を掛けると、ぱくっ!と食べる真似をするはなぐみさん。子どもたちの発想はおもしろいなぁと改めて感じることでした。
お部屋のお友だちは、学童のお兄ちゃんたちとままごと遊び!ソファの上にお兄ちゃんが座ると、その上にチョコンと座る子どもたち。沢山甘えていましたよ。学童のお兄ちゃんも甘えられてとても嬉しそうでした。お昼寝では、「トントンして!」と甘える姿も!トントンされてとても嬉しそうに眠る子どもたちでした!
☆ももぐみ☆
『水遊び♪』
今日は、牛乳パックでつくった『タイ、わかめ、さんま、たこ』の形のしたのにお顔や色を塗りました。
タイを見せると「マンボーだー!」と言ったり、さんまを見ては「サメだよね!!」と言ったり、たこは「たこ!たこ!」と言い、わかめになると「…!?」なんだろ~?と悩んでいたももぐみさんで、面白かったです。好きなものを選んで、サメにしたりマンボーにしたりタイにしたりさんまにしたり…と楽しそうに描いていました。
完成したものをプールに入れて、プカプカ浮かぶお魚やたこやわかめなどと一緒に泳ぐももぐみさん。その姿がとても可愛く思わず笑ってしまいました(笑)
水遊びの後、作ったものをお部屋に飾りました。
とても可愛いので、是非!見てみてくださいね。
☆うめぐみ☆
『氷、つめたーい!』
プール遊びのあと、コップを持って「ねぇ、まだぁ?!」と待つうめぐみさん。氷をコップに入れると「つめたーい!」と触ったり口に入れたりしてました。
氷に小さい穴があいてて指を入れてかざしたり、氷の入った口をみせてくれたりもしてました。口から氷が飛び出ると慌てて「氷おちた~」とおかわりを求める子もいましたよ。
☆きくぐみ☆
「ぺた、どろ、ギュッぎゅ」
8月に入りいい天気が続いています。子どもたちも毎日の水浴び、プールを楽しみに運動会の練習を頑張ってくれています。時々、学童のお兄ちゃんたちも遊びにきく組さんにきてくれ、毎日賑やかな子どもたち。今日はプールの前に2回目の泥んこ遊びをしました。1回目の泥んこ遊びで要領を掴んだのか、水の量を自分たちで調整してどろを好きな硬さ、柔らかさにしていることにびっくりすることでした。
遊びながらも、何かを学んでいるようです。
硬いおだんごの作り方もオリジナルのレシピがあるようで、一人ひとり違って面白かったです。
プールでは、ホースの水には慣れたのか、、、立ち向かってきたり、動じなくなってきた子も多く水をかけられっぱなしの保育教諭…笑
ダイナミック水浴びまでに子どもたちをびっくりさせられるようになりたいな~と思うことでした。まだまだ、暑い日が続くので、体調管理には気をつけて過ごして行きたいと思います。」
☆さくらぐみ☆
「大好き!水遊び」
子どもたちに「うさぎとかめ」の絵本を読みました。目標に向かってこつこつ努力した亀のように、みんなも目標達成できるように頑張ろうね!と話し伝えました。
子どもたちも話の内容を理解し「亀さんみたいになりたい!」と話してくれました。明後日は、夕涼み会。自分で立てた目標を堂々と発表できるように、そして達成できるように…!
素敵な時間が過ごせるようにしていきたいと思います。
組体操を少しした後、大プールに入りました。タライを今回も浮かべ一寸法師のように「どんぶらこ~」(笑)さくら組の、一寸法師は大喜びでしたよ。